甲状腺とは
甲状腺とは、首の前方、喉ぼとけのすぐ下に蝶が羽を広げたようにある内分泌器官で右葉と左葉があります。大きさは縦が約4cm、重さが約15gで、すぐ後ろにある気管を包み込むように位置しています。通常、甲状腺は柔らかいため外から触れても分かりませんが、甲状腺に何らかの疾患があり腫れて大きくなると、首の辺りが太くなり、見た目で分かることもあるとされています。甲状腺は、甲状腺ホルモンを生成します。身体の発育を促し、新陳代謝を活発にするなど必要なエネルギーを作るホルモンです。エネルギー産生や代謝、循環器調節などを行うため、分泌が過剰または減少することで、あらゆる症状を及ぼします。
甲状腺ホルモンとは(甲状腺ホルモンの働き)
甲状腺ホルモンには、サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)があります。甲状腺では、サイロキシン(T4)を生成し、このT4が肝臓でT3となってホルモンの機能を果たします。また、脳の下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)が、血液中の甲状腺ホルモン量を一定に保つ働きがあるため、甲状腺ホルモンが不足するとTSHの分泌が増加して甲状腺を刺激します。逆に、甲状腺ホルモンが過剰に生成されると、TSH分泌は抑制されます。
甲状腺ホルモンが
増加(亢進)する病気
甲状腺ホルモン分泌が過剰となっている状態では、以下の病気が発症します。主な症状として、首が腫れる・動悸・発汗・手の震え・食欲に関わらず体重減少するなどが現れます。
バセドウ病
甲状腺ホルモンが過剰に分泌して起こる病気です。自己免疫性疾患のひとつで、20~30代の女性に多く見られます。バセドウ病の治療として、内科的療法・放射線療法・手術療法などを行います。当院では、抗甲状腺薬を服用する内科的療法を行っております。手術などが必要な場合、専門の医療機関を紹介しております。
亜急性甲状腺炎
甲状腺が炎症することで、甲状腺ホルモンの分泌が過剰となります。甲状腺の腫れや発熱・痛みなどの症状が現れます。ウイルス感染が原因であることが多く、一般的に風邪を引いた後に発症します。数カ月程度で自然治癒しますが、炎症や症状が強い場合には、抗炎症薬投与、または動悸に対してβブロッカーなどを投与します。
ホルモンが
低下(減少)する病気
甲状腺ホルモンが低下した状態で起こる病気は、以下の通りです。主な症状として、首の腫れ・疲労感・無気力・倦怠感・体重増加・便秘・皮膚の乾燥などが現れます。
慢性甲状腺炎(橋本病)
甲状腺ホルモンの低下で起こる病気として、橋本病(慢性甲状腺炎)が挙げられます。甲状腺機能が低下することで、不定愁訴などあらゆる症状が現れ、原因を特定することが難しいとされています。慢性甲状腺炎は、自己免疫性疾患のひとつで、30~40代女性に多く見られます。検査を受けても、初期では甲状腺機能が正常と判断され「甲状腺異常なし」とされ、後に甲状腺機能が低下してくることもあります。気になる方は再検査することをお勧めします。具体的な治療方法がなく、甲状腺ホルモンの低下に伴って、甲状腺ホルモン内服薬を処方します。
勘違いされやすい疾患
- だるさや無気力:うつ病
- 体重減少:がん
- 物忘れやぼーっとする:認知症
- 血圧が上がる:高血圧
- 多彩な症状が生じる:自律神経失調症、更年期障害
- 動悸や息切れ:心疾患
- むくみ:腎臓病
- 肝機能障害:肝疾患
- 高血糖や尿糖:糖尿病
甲状腺の検査
血液検査
甲状腺ホルモンの分泌量を確認するため、ホルモン値をチェックします。甲状腺刺激ホルモン(TSH)、甲状腺ホルモン(FT3・FT4)を同時に測ります。この数値に異常が確認された場合、その原因を探ります。甲状腺は、自己免疫疾患といって自分の身体を自分で攻撃してしまって発症します。そのため、甲状腺に対する抗体を測定して診断します。
超音波検査
甲状腺ホルモンに分泌異常が起こっている場合は、甲状腺自体も大きく、あるいは小さくなったりします。また、腫瘍がある場合もあるため、甲状腺の大きさや腫瘍の有無、内部構造などを調べます。必要に応じて、甲状腺の細胞を採取して、悪性細胞の有無を確認します。
甲状腺の腫れ・しこりに
気づいたらご受診ください
甲状腺疾患の特徴として、症状があまりなく異変に気付きにくいということがあります。そのため、見逃してしまったまま病気が進行してしまうことがあります。気になることがありましたら早めに当院までご相談ください。病状の段階によって、さらに精密検査や治療が必要になった場合は、提携する専門の医療機関をご紹介しております。