HbA1cの数値について

Hba1cとは

赤血球のヘモグロビンと血中のブドウ糖が結合したものがHbA1cです。ヘモグロビンとブドウ糖の割合が分かります。HbA1cの「Hb」はヘモグロビンを指します。検査前1~2カ月に測った血糖値の平均とHbA1c値が相関することが分かっています。

 

糖尿病リスク判断に重要な血糖値とHbA1c

糖尿病の発症リスクを調べる際に必要なのが血糖値とHbA1cです。血糖値は、食事前後で大きく変化するため、空腹時血糖値と随時血糖値をそれぞれ検査・判定します。
また、HbA1cはヘモグロビンとブドウ糖の結合の割合値を指します。ヘモグロビンの寿命は約120日とするため、およそ1~2カ月前の血糖値から検査結果を得ます。直前の食事や運動は関係なく結果が得られます。

HbA1cの基準値

いくつか基準がありますが、特定保健指導に基づいた基準値は下記のようになります。

5.6%未満 基準値
6.5%以上 糖尿病の疑いが強い
7.0%以上の状態が続く 合併症のリスクが高くすぐに治療を要する

HbA1cが高い場合に疑われる病気

HbA1cの値が高い場合には、糖尿病が疑われます。
膵臓から分泌されるインスリンが減少したり、正常に機能しないことによって、血糖値が高い状態が慢性的に続いている状態が糖尿病です。糖尿病は生活習慣病のひとつで、治療しないでそのまま放置すると脳卒中や心筋梗塞などを発症するリスクが高くなってしまいます。また、糖尿病三大合併症として、糖尿病腎症・糖尿病網膜症・糖尿病神経障害を併発すると大きくQOL(生活の質)を下げてしまいます。また、糖尿病は自覚症状がほとんどないまま病気が進行するため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。

糖尿病で見られる主な症状

HbA1cの値が高い時に考えること

合併症の発症や進行するリスクが高くなる

HbA1c値が高いと、動脈などの大きな血管から毛細血管までダメージが蓄積します。このため、糖尿病は深刻な合併症を起こすリスクが高くなります。

糖尿病以外の疾患でHbA1cが高くなることもある

HbA1cが高くなる疾患は、甲状腺機能亢進症・腎不全・異常ヘモグロビン症などがあります。甲状腺機能亢進症は、手の震えや体重減少・頻脈などの症状があり、腎不全の場合は、瞼や足の浮腫み症状が現れます。異常ヘモグロビン症は、自覚症状がほとんど現れませんが、稀に溶結性貧血となることがあります。当院ではHbA1c値が高い場合、糖尿病以外の疾患の可能性も考慮して検査・診断・治療を行っております。

HbA1c・血糖値を下げるには…

食事療法

患者様の年齢や性別・日常での運動量などから、適正なエネルギー量を割り出して、適切な食事メニューをご提案しております。食べられないものが増えるのではなく、バランスの取れた食事と摂り方を指導しております。

糖尿病の食事療法

運動療法

適度な有酸素運動をご提案しております。患者様の年齢や状態に応じて、ウォーキング・ジョギング・水泳などと同時に、筋力トレーニングを組み合わせて行います。楽しみながら長く継続できるよう、サポートしていきます。

糖尿病の運動療法

薬物療法

2型糖尿病の場合、食事療法と運動療法を行っても、十分に治療効果がなかった場合は、薬物療法を組み合わせて行います。インスリン注射・GLP-1受容体作動薬・経口血糖下降薬などを用います。
1型糖尿病の場合は、インスリン療法は必須です。

糖尿病の薬物療法

わせ

ご予約

診察のご予約は
24時間WEB予約からお取りいただけます。
お電話の場合は、
診療時間内にてお願いいたします。

WEB予約はこちら

お電話はこちら

TEL:042-466-5105

LINE友だち追加

当院の最新情報を発信していきます。
ぜひ友達登録をお願いいたします。

QR

keyboard_arrow_up